支援センターの役割と事業案内

高齢者支援センター(地域包括支援センター)は介護保険法に基づき設置されており、高齢の方と その家族、地域住民の皆様のための総合相談窓口です。

主任介護支援専門員や保健師・看護師、 社会福祉士などが配置され、それぞれの専門性を活かし、連携を取りながら各種相談に応じます。 また、高齢者の皆様が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることが出来るよう、関係機関との 連絡調整など様々な支援の行うとともに、地域住民の皆様や地域団体、保健医療、福祉の関係機 関と協力し、高齢者の皆様を支えていくためのネットワークを充実させることで、地域福祉の向 上を目指しています。

町田市南第 3 高齢者支援センター 担当エリア

高ヶ坂・成瀬・西成瀬・成瀬台

開所日月曜日から土曜日 (日曜日、祝日及び年末年始を除く)
時間午前 8 時 30 分~午後 5 時 00 分
所在地〒194-0046 東京都町田市西成瀬2-48-23
電話番号042-720-3801


地域の相談窓口
総合相談

介護保険の相談・申請手続きをはじめ、介護・医療・保健・福祉に関することや高齢者が日常生活 をおくる上での困りごとなど相談をお受けしています。相談内容によって適切な機関等につなぎ、 つないだ後も支援をしていきます。

 

【その1】認知症支援

認知症について相談できる医療機関や専門病院のご提案、認知症カフェや認知症の方・ご家族が 参加できる場などのご紹介、認知症の方を介護するご家族の悩み相談や、家族介護者交流会などを 実施しています。また、地域の方々に認知症の理解を深めていただく啓発活動や認知症と共に 生きる街づくりなども行っています。

関連資料等(準備中)

【その 2】介護予防

高齢者が心も体も健康で地域社会で生活するためには、生きがいや役割を持って生活することが大 切です。皆さまの相談に応じ、地域の様々な地域資源を紹介したり、地域で自主的に活動できる 居場所作りや活動を継続していくために普及啓発講座を開催支援いたします。

【その 3】権利擁護

消費者被害や高齢者虐待など、他者からの権利侵害が疑われる高齢者に対し、関係機関や地域のサ ービス事業所などと連携を図り支援を行います。また、認知症などの症状により判断能力が低下し 財産管理や契約行為等が困難になった高齢者に対して、成年後見制度利用のための申立支援と、 制度活用のための普及啓発を行っています。

【その 4】暮らしやすい地域のために

高齢になっても住み慣れた町で暮らし続けられるように、多様な機関、団体、専門職、企業、NPO 等と地域の方々とのネットワークを構築することで顔の見える関係づくりを行い、その生活を地域 で支えられるよう支援いたします。また、地域に住む皆様が安心して生活できるよう、住民同士が お互いに見守り合い、支え合える町づくりを推進します。

よくある相談事例

本人から

●1 人暮らしで不安
●地域の高齢者と交流できるサークルなど知りたい
●足腰が弱くなって、生活の中で今まで出来てたことが出来なくなってきた
●今の健康を維持したい

など

家族から

●1 人暮らしで心配
●高齢の家族の介護のことで困っている(物忘れなど)
●介護保険でどんなサービスが受けられるのか知りたい

など

地域の人のこと

●近所の一人暮らしの高齢者が心配
●いつも公園で会う高齢者が、最近物忘れが進んでいるようで心配

など

地域のみんなの掲示板

あなたのできる・やりたいが誰かの役に立つ!

地域のみんなの掲示板は「地域の力を様々な形で活かし、世代を超えた人と人とのつながりでお互いが支え合える地域をつくる」ことを目的としています。

詳細を見る

町田市南第 3 高齢者支援センターアクセスマップ

町田市南第 3 高齢者支援センター

開所日月曜日から土曜日 (日曜日、祝日及び年末年始を除く)
時間午前 8 時 30 分~午後 5 時 00 分
所在地〒194-0046 東京都町田市西成瀬2-48-23
電話番号042-720-3801

町田市南第3高齢者支援センター

〒194-0046 東京都町田市西成瀬2-48-23
電話:042-720-3801

お問い合わせ