新着情報〜南第3〜

2025.09.17

月間イベント

くらちゃん号がイベントの送迎をおこないます!

今年は成瀬台方面も送迎をおこないます!

2025.09.16

スマホセンター

次回のスマホセンターは、 10/4(土)13:00~17:00で行います!! ※お間違えなくお越しください。

 9/13()成瀬コミュニティセンターにて13:0017:00で、高校生・大学生が教えるスマホセンターを開催しました。

2025.09.12

自主グループ

町トレきんもくせいの体力測定会を行いました

9月12日(金)に継続支援として体力測定(握力、開眼片足立ち、30秒椅子立ち上がりテスト)をしました。

2025.09.04

月間イベント

2025年コミュニティ福祉フェア 

10/12() 元気ですか!? 地域に出れば何でもできる!

2025.09.04

まちづくりミーティング

防災カードゲームの打ち合わせを行いました!!

学生+地域住民の皆様と「防災カードゲーム」の打ち合わせを「町田成瀬ケアセンターそよ風」で、行いました!!

新着情報〜南第3〜

2025.02.27

2/17(月)自主活動グループ「楽句会」で見守りミニ講座を開催

自主活動グループ「楽句会」に向けて見守りミニ講座を開催しました。

2022年に立ちあがった俳句の自主活動グループ「楽句会」。今回の見守りミニ講座では、地域でなぜ、見守りが必要なの?どんな見守りの方法があるの?その気づきのポイント、困った時の相談先などをお話させていただきました。

“楽しい句会にしたいという意味合いを込めて「楽句会」と名称。

主催者は置かずに、あくまでもフラットに活動を続けたいていきたいと話す世話役の方。時折、外部講師を招いて新たな学びを取り入れながら和気あいあい楽しく活動しています。“

【楽句会の活動の経緯】

ご相談はコロナ禍の2021年のこと。

お勤めを退職後、自身の活動で俳句を楽しんでいた世話役の方。

コロナで俳句の句会が見送られることになり、活動の場を模索していました。

 

その内容は「仲間づくりがしたいけど、対面では俳句の活動ができない。スマホやパソコンを使って句会が作れないだろうか・・」という内容でした。

 

新型コロナウイルス感染症の影響で、ITによるデジタルデバイトの普及、リモートワークや、オンライン診療などが推奨されていくなか、高齢者の方にとってデジタルデバイドは大きな壁でした。

スマホやパソコンを使用した俳句の会を作り出すことの難しさもあり、その活動方法を一緒に検討してきました。

 

「俳句を作ることで脳を活性化、認知症を予防する」「俳句で学ぶ(日本の自然・季節・言葉の美しさの発見・自分の感性・他人との感性の違いの発見・互選での達成感)」「俳句を通した楽しいコミュニケーション」「ミ二吟行(詩歌を吟詠しながら歩くこと)」などの新しいいコミュニケーション要素を取り入れた地域の活動グループが2022年に誕生しました。

 

楽句会の見学、参加申し込み大歓迎です。

一緒に活動してみたい方は高齢者支援センターまでお問合せください。

 

*わたしたち高齢者支援センターは地域で仲間づくりをしたいという方々を応援しています。どうぞ、お気軽にご相談ください。

町田市南第 3 高齢者支援センターアクセスマップ

町田市南第 3 高齢者支援センター

開所日月曜日から土曜日 (日曜日、祝日及び年末年始を除く)
時間午前 8 時 30 分~午後 5 時 00 分
所在地〒194-0046 東京都町田市西成瀬2-48-23
電話番号042-720-3801

町田市南第3高齢者支援センター

〒194-0046 東京都町田市西成瀬2-48-23
電話:042-720-3801

お問い合わせ ユーチューブ動画