施設NEWS

2025.09.18

🎉🏅今年も健やかに🏅🎉

今年も健やかに敬老の日を迎えられ、心よりお喜び申し上げます😊

2025.09.16

敬老の日 特別献立🌸

 こんにちは、栄養調理チームです!敬老の日に特別献立を提供いたしました。

お刺身はおめでたい紅白を意識したマグロと鯛、茶碗蒸しはトロっと食べやすい蟹あんかけにして提供いたしました。松茸御飯は松茸の風味がユニット中に広がっておりました。

ご利用者様からは「美味しかったわ。全部美味しかった。今日は器も素敵ね。」「すごかったわ、量も沢山あって」「ごちそうね」とうれしいお言葉をいただきました。

食事が普段あまり進まない方も刺身を真っ先にペロリと召し上がっている様子が見ることができて栄養調理チームとしてもとてもうれしい気持ちになりました。

 

引き続き、皆様に喜んでいただけるようなお食事提供を目指していきます。

2025.09.13

🐒敬老祝賀行事:笑顔と感謝に包まれた一日🐒

 

こんにちは!912日(金)、きたざわ苑では敬老の日を祝う特別行事として、昨年も大好評をいただきました猿回し公演を開催しました。

今年の主役は、おさるのレン君(9歳)と相棒のルッキーさん。笑いあり、驚きありのステージを披露してくれました。

まずはレン君のピシッとしたご挨拶からスタート。ルッキーさんの軽妙なトークに笑いが起こり、レン君の華麗なジャンプには拍手喝采。そして圧巻は、なんと高さ2.5メートルの竹馬に挑戦する場面。小さな体で堂々と歩く姿に、会場は驚きと感動に包まれました。

公演後は、各フロアーで記念撮影を行い、皆さまの笑顔をたくさん収めることができました。レン君と一緒に撮った写真は、きっと素敵な思い出になりますね。それではそのご様子をダイジェストでどうぞ。

2F

3F

4F

デイサービス

 

祝賀行事が終了後は、ご家族との懇談会を開催。

フロアーごとにご家族と担当者職員がテーブルを囲み、ゆったりとした時間の中で語らいが広がりました。

ご意見をいただく場でもありましたが、それ以上に多くの「ありがとう」の言葉を頂戴し、職員一同、心から元気をいただきました。

皆さまの温かいお気持ちが、私たちの励みとなります。

これからも、笑顔と安心を届けられるよう努めてまいります。ご参加いただきありがとうございました!

2025.09.12

デイニュースVOL65  めんそ~れ!チーム琉花さん!

 「野分過ぎ 酷暑ふたたび 彼岸まえ」職員A

2025.09.11

北澤八幡宮例大祭にて…地域と心をひとつに

 

こんにちは!96日・7日、下北沢の街が熱気に包まれる中、きたざわ苑にも嬉しい訪問がありました。

地域の四五睦会(北沢4・5丁目)の皆さまが、北澤八幡宮例大祭のお神輿を担いで来てくださいました。

 

96日 子供神輿が来訪!】

元気いっぱいの子どもたちが担ぐ小さなお神輿がきたざわ苑に到着すると、ご利用者の皆さまの表情も自然とほころびます。

ご利用者にお菓子やジュースのおふるまいをしていただき、拍手と声援が飛び交い笑顔の輪が広がりました。

 

97日 大人神輿で本格的な祭りの熱気】

翌日は迫力満点の大人神輿が登場。ご家族の皆さまによるビールや軽食のおふるまいで、地域の担ぎ手の方々をお迎えしました。

祭りの音とともに、心も躍るひとときとなりました。

【職員も地域の一員として参加】

きたざわ苑の職員の中には、他の睦会のお神輿を担ぐメンバーとして参加した者もおり、地域とのつながりを改めて感じる機会となりました。担ぎ手として汗を流す姿に、ご利用者からも「がんばって!」と温かい声援をいただきました。

 こうした交流は、私たちにとって何よりの宝物です。

ご利用者、ご家族、地域の皆さまとのつながりを大切に、これからも心豊かな時間を紡いでまいります。

ご協力いただいた皆さま、そして四五睦会の皆さま、ありがとうございました!

2025.09.02

🌻くびを長くして、、🌻

5月に植えたひまわりがようやく顔を出してくれました。

2025.08.21

わたしたち「寄り添い力」が高いのかも・・・

 こんにちは!法人本部です。

7月29日(火)に「ポシティブなセルフコントロール」に関する研修を行いました。
講師は株式会社タップクリエート代表の二瓶 哲様と同社パートナー講師の方にお願いし、
午前中は「アンガーマネジメント」について学び、午後は自身の特性分析について学びましたので、研修内容を記事にしました。
【午前中のアンガーマネジメントから】
・怒りをなくすことはできないが、コントロールすることはできる。
・怒りを感じたら「ちょっと待つ(6秒程度)を試みる。
 前頭葉が活性化するまでに3~5秒程度かかるので、6秒待つと有効的である。
・感情労働分野の職種(医療・介護職)は、気分転換を行い、ストレスを解消法があると良い。

2025.08.21

サックス演奏会🎷

 

こんにちは!デイサービス相談員のYasuです。

 

今回はご利用者様のご家族が、ボランティアという形でサックス演奏をしていただいたので、その様子をお伝えします。

 

アンコールを含めて、全部で10曲!

テレサテンから美空ひばりなど様々な曲をサックスで演奏していただきました🎷

ご利用者の中には、涙を流しながら聴いている方や歌われたりする方もおられました。

ご利用者からは「とても良かった!」「素敵だった!!」「素晴らしかった!!!」と賞賛の嵐でした。

 

素敵な時間をありがとうございました🎶

2025.08.21

料理クラブ復活🍳

こんにちは!デイサービス相談員のYasuです。

 

認知症対応型通所介護で、コロナ以前は行っていた料理クラブを今年度から復活しました。

 

4月はフルーツポンチ🍒

職員は久しぶりの料理クラブで緊張しました。

そんな中、ご利用者は「次は何?」「何をすればいいの?」と淡々と進められ、頼もしかったです。

ご利用者同士でエプロンを協力して付けたり、包丁を使用しましたが皆様さすが主婦!✨

上手に果物を切られていました。

 他にも、一人が果物を切っている間にもう一人が片づけをするなど、自然とご利用者の中で連携がとられており驚きがありましたが、とても素敵な光景でした😊

 最後はみんなで美味しくいただきました。

 

5月はどら焼き風ホットケーキ🥞

 今回はホットプレートを使い、焼く作業を行いました。

他にも材料の計測や混ぜるといった工程。

あんこを挟み生クリームを添えるなど、工程が多かったですがしっかりと出来上がり、

「楽しかった!」「美味しかった。」と笑顔が見られみんなで美味しく頂きました。

 

6月はおはぎ🍡

 お米から研ぐ工程があり、もち米とうるち米の混ぜたものを炊きました🍚

炊いた米をつぶす作業や、あんこを包むなど手先を器用に使うことが必要でしたが、上手に行っていました。

 

「大昔に作っただけで今作れるかな?」と話されていましたが最後まで上手に作ることができ、職員含めてみんなで美味しくいただきました。

 

 普段とは違うご利用者の様子を見ることができ、自分たちの作ったものをみんなで食べることが笑顔につながっています。        今後も毎月実施できるように企画していきますのでお楽しみに! 🍽️

2025.08.20

8/20(水) 二胡(にこ)演奏

 本日は、区内在住のボランティア中川様に初めてご来苑いただき、中国の伝統的な弦楽器である二胡(にこ)をご演奏いただきました。

2025.08.13

フルーツポンチでさっぱりと🍉

こんにちは。栄養調理チームです。

 ご利用者様から「スイカが食べたい!」との声が上がったため、おやつにスイカをちりばめたフルーツポンチを提供いたしました。

ユニットにラムネを配布し、直前にかけ、できるだけ炭酸感を感じていただきました。

ご利用者様からは「今年初めてのスイカだった。こんないろいろ食べさせてもらえるなんて…美味しかったわ、ありがとう」とうれしいお言葉をいただきました。

 

引き続きご利用者様に喜んでいただけるようなお食事提供を目指していきます。

2025.08.12

猛暑を忘れるひととき──納涼祭🥁笑顔満開

 

89日、猛暑も少し和らいだ午後、天の恵みに包まれて、きたざわ苑では恒例の「納涼祭」が開催されました。

今年も感染対策のため、デイサービス・2階・3階・4階の4グループに分かれての実施。13時から16時までの3時間、長丁場ながらも笑顔と笑い声が絶えない、心温まるひとときとなりました。

会場を盛り上げてくださったのは、踊りのボランティア「さぎ草グループ」の皆さま。

そして、力強い太鼓の響きで夏の空気を揺らした「青寿会」の皆さま。ご協力、本当にありがとうございました!

 なんと60人以上のご家族がご参加くださり、親子で一緒に櫓を回り盆踊り。ご利用者の晴れやかな表情に、スタッフ一同も胸が熱くなりました。

👧さらに、お稽古帰りのかわいい天使が急きょ参戦!

小さな浴衣姿が舞うたびに、会場からは歓声と拍手が。まさに、笑顔の連鎖が広がる瞬間でした。

今年の納涼祭は、ただのイベントではなく、心と心がつながる“夏の贈り物”でした。

ご参加くださった皆さま、そしてご協力いただいたボランティアの皆さまに、心より感謝申し上げます。

来年もまた、笑顔あふれる夏を一緒に迎えましょう🌻

2025.08.11

【小規模多機能】奏でるメロディーに聞き惚れて♬

 地域の皆様が素敵なメロディーを聴かせに来てくれました。

まずは、しもいぐさ正吉苑の目の前にある桃井第五小学校合唱団の皆様です。

3.4.5年生、合わせて24名が来苑。

今回で2回目となりますが、何度聴いても小学生の歌声は素晴らしく「よく練習しているのだろうな~」と感じる歌声です。

歌声を届けるだけでなく、歌に合わせて身振り手振りの振り付きで楽しませてくれます。

皆さんはとても感動され、拍手喝采。

何度でも聴きたいので、また是非いらしていただきたいです♪

続いては、トロンボーンとピアノ演奏者によるコンサートです♬

トロンボーンの音はなかなか目の前で聴けるものではないので圧巻の演奏でした。

また、トロンボーンの大きさにもびっくり!

ピアノとのコラボレーションで素敵な音色を聴かせていただきました♫

お時間が許すようでしたら、またお越しいただけると嬉しいです🎼

2025.08.06

🌻夏を感じる手作り作品で、フロアがにぎやかに🎆

 今年の夏も、デイサービスの皆さんが心を込めて作品づくりに取り組んでくださいました。

お花紙で作ったひまわりと、折り紙の花火。

それぞれが鮮やかで個性豊かで、見ているだけで元気が湧いてきますね。

 

 

完成した作品は、フロアの真ん中にある円柱の柱へ飾りつけ。

柱のまわりをぐるっと囲むように、ひまわりが咲き、花火が舞って、

まるで夏まつりの会場にいるような華やかな空間になりました

 

制作中は、「この色がきれいね」「貼ると立体感が出るね」など、作品へのこだわりやアイデアが飛び交い、

皆さんの笑顔と真剣な表情がとても印象的でした。

 日々の暮らしの中で、こうした季節の行事や作品づくりを通じて、交流や笑顔が生まれることはとても大切だと感じています。

今回も、作品を通して利用者さまの感性や手しごとのすばらしさを感じることができました。

 ご来苑の際には、ぜひフロア中央の柱をご覧ください。明るく、あたたかな「夏」の風景が広がっています

2025.08.04

🎐町内の盆踊りに参加しました!~笑顔あふれる夏のひととき~

 8月3日、きたざわ苑では裏の緑道(通称かいじゅう公園)で開催された地域の清掃協力会主催の盆踊り大会に参加させていただきました。

夕暮れの空の下、提灯が灯る会場には、地域の皆さんの笑顔と笑い声があふれ、まさに夏の風物詩と呼ぶにふさわしい光景でした。

会場では、かつてご近所だった方や旧友との再会もあり、「あら、○○さんじゃない!」「お元気そうで何より!」と、あちこちで笑顔の花が咲いていました。昔話に花が咲き、近況を語り合い、気づけば時間を忘れるほどの盛り上がりに。

盆踊りの振り付けを覚えている方もいて、地域の方と一緒に踊りの輪の中へ自然と足が向かっていました。

「また来年も一緒に踊りましょうね」「来年までに踊れるように練習しましょうね」と声をかけていただく場面も。こうした交流が、皆さんの心に温かい灯をともしてくれるように感じます。今年の夏も、たくさんの笑顔と思い出が生まれました。これからも、地域とのつながりを大切にしながら、季節の行事を楽しんでいきたいと思います。

今回の盆踊りで使用された櫓は、来たる89日(土)に開催されるきたざわ苑の納涼祭でも再び登場します!

地域の皆さんとの交流の場として、そして入居者の皆さんにとっても夏の楽しみのひとつとして、今年も心を込めて準備を進めています。

櫓の周りには、盆踊りの輪が広がり、笑顔があふれる――そんな光景がまた見られると思うと、スタッフ一同も今からワクワクしています。

2025.07.30

昔懐かしい駄菓子屋さん

 こんにちは

栄養調理チームのAKIです。                                                            

    

先日、よつや苑の各部署が協力し、「昔懐かしい駄菓子屋喫茶」を開催いたしました♪                                  

当日は、綿あめやポン菓子、ふ菓子など普段あまり口にする機会のない駄菓子を屋台風に並べ、

寅さんの映画を上映しながら、オープン!

目の前に広がる駄菓子を前に、

「懐かしいね!」

「どれにしようか迷っちゃう!何個も食べていいの?」

と、皆さん大盛り上がりでした。

映画を観ながら駄菓子を味わい、笑顔あふれるひとときを過ごしていただけました。

初めての試みでしたが大成功に終わり、ご利用者様の喜ぶ姿に私たち嬉しい気持ちになりました。                             

                                 

これからも、皆様に楽しんでいただけるイベントを企画して参ります☆                                             

2025.07.30

七夕会開催🎋

 7/7にデイサービスで七夕会を開催しました🎋                    

                                                          

通所でも短冊にご利用者それぞれの願いを託していただきました。                                      

さん世界平和や家族やご自身の健康について願われていました。

その他、七夕の由来や言い伝えなどに関連するクイズ大会を開催し楽しみました。                                  

                                                                 

昼食は七夕にちなんだちらし寿司です!                                              

                                          

錦糸卵を天の川に見立て、星形の人参を散りばめました🌠                           

      

厨房の皆さんはいつも行事に合わせた美味しい食事を提供してくれます。          

                                                  

皆さんから大好評な七夕会でした🌌

2025.07.29

📞区民向けスマホ講座を開催しました

 

こんにちは、新代田あんしんすこやかセンターです。

厳しい暑さが続きますね

水分補給、食事をしっかり取り、熱中症、脱水症には十分気を付けてください。

 新代田あんしんすこやかセンターでは毎年、区民向けにスマホ講座を開催しています。

羽根木、大原、代田4丁目~6丁目の65歳以上の方が対象です。第1回目が6月25日(水)に開催されました。今回は11名の方が参加してくださいました。

 

株式会社ソフトバンクの職員がスマホの基礎から地図アプリの使い方、写真の撮り方、LINEの使い方を教えて下さり、貸し出し用スマホで体験をしました。

 わからないところは職員が教えて下さるので安心です!

 

貸し出し用スマホで実際に写真を撮ってみたり、LINEでスタンプを送りあったりビデオ通話をしたり…

最後には2次元コードを読み取ってアンケートに答えることもできました!

 

参加者からは「ゆっくりと教えてくださり、わからない時もすぐ対応してくださってよかった。」「また開催してほしい」「具体的でわかりやすかった」とご意見をいただきました。

 新代田あんしんすこやかセンターでは次回、秋頃開催予定です。

スマホ講座について気になる方がいらっしゃいましたら、お住まいのあんしんすこやかセンターに問い合わせてみてください。

 今後も新代田あんしんすこやかセンターの活動や情報を発信していきたいと思います。

 

2025.07.29

🐟今日はブリが主役!解体ショーで大盛り上がり!

 

みなさんこんにちは!

7月21日、23日、26日の3日間にわたり、きたざわ苑でちょっと珍しいイベントを開催しました。

その名も「ブリ解体ショー」!

え?ブリってあの魚?そうです、しかも、ただのブリじゃありません。

なんと5kg超えの会場に登場した瞬間、みなさんから「大きいねっ!」の声が(笑) 

ブリといえば寒ブリが有名で冬のイメージですが、夏でも丸々としていて見るからに脂たっぷりですね。

🔪職人さん(実は調理職員…)の包丁さばきに釘付け!

ブリの頭から尾まで、どこをどう切るのか、説明しながらサクサクさばいていく姿はまさに職人芸!

「へぇ〜!」「そんな風に切るんだ!」と、みなさん興味津々。

🍽さばきたてのブリ、いただきます!

ショーのあとは、お楽しみの昼食タイム!
お刺身は新鮮で絶品!「こんなに美味しい魚、久しぶりに食べたわ〜」と笑顔がいっぱい。

食堂がちょっとした料亭みたいになってました(笑)

🗣みなさんの声

「昔、漁港の近くに住んでたのを思い出したよ」「魚ってこうやってさばくんだね。勉強になった!」「次はマグロでお願いね(笑)」

今回のブリ解体ショー、スタッフもびっくりするほどの盛り上がりでした!


栄養・調理チームの皆さん。楽しい企画をありがとうございました!

2025.07.28

デイニュースVOL64  7月点描

 「出梅に 暑さひとしお 油照り」職員A

2025.07.19

手話ダンス

 7/19(土)

狛江市の手話ダンススクール「レインボー&ステラ」の皆様にご来苑いただき手話と音楽の会を開催しました。

手話ということもあり、手の運動と喉の運動に非常に良い会となり、何より皆さんで楽しみました。

またのご来苑お待ちしています。