施設NEWS
2025.03.24
栄養調理チームよりまごころをこめて・・・
こんにちは
栄養調理チームのMIYUです。
先日、デイサービスご利用者様のおやつでクレープを提供しました。
いちごのクレープとチョコバナナクレープの2種類から好きな方を選んでいただき、
今回は初の試みでご利用者様の近くで実際にクレープを巻いて提供したのですが、
「お店みたいで凄い!ありがとう~!」
「イチゴが甘酸っぱくて美味しい」
「クレープなんて久しぶりに食べたよ!」
と大感激していただき、こちらも幸せな気持ちにさせていただきました。
そして今回はスペシャルゲストとして苑に実習に来ていた私の母校の後輩2名にも手伝ってもらったので、
いつも以上に賑やかで楽しいおやつの時間となりました。
これからも皆様に楽しんでいただけるイベントを企画していきます♪
2025.03.22
♪笹塚ハッピーコーラス演奏会♪
こんにちは!今日は暖かくなりましたね。急な温度の変化に桜の花も慌てて咲く準備をしているのでは?と思ってしまいます。
きたざわ苑のホールでは連日のコンサートが開催されました。きたざわ苑にお越しいただいているボランティアさんが所属されているコーラスグループの「笹塚ハッピーコーラス」様にお越しいただきました。ご縁をいただきありがとうございます!
「早春賦」「花は咲く」など季節の歌や、「川の流れのように」「心の瞳」などの名曲を11曲披露いただきました。20名近いコーラスの皆さんの歌声はホール内に反響し、天井から降り注ぐようでした。
最後に「上を向いて歩こう」と「ふるさと」をご利用者とともに大合唱で締めくくりました。陽気もよく土曜日のためにご入居者のご家族も一緒に楽しい時間が過ごすことができました。
笹塚ハッピーコーラスのみなさま ありがとうございました!またぜひお待ちしております♡

2025.03.21
♪マリンバ&梅ヶ丘ジュニアオーケストラコンサート♪
こんにちは!今日は春本番といった暖かい一日になりましたね。
きたざわ苑では、1年ぶりにあの「梅ヶ丘ジュニアオーケストラコンサート」が開催されました。今年は世界的なマリンバ奏者の安部圭子様とその娘様の木村恭子様によるマリンバ演奏会の豪華コラボとなりました。
安部圭子様の名刺代わりの演奏は、日本人であれば必ず知っているNHKの「今日の料理」のオープニング曲でした。「タンタラタラタラ タッタッタ…」と軽快なその演奏はテレビから流れているあの曲そのものでした。なんと!それもそのはずです。昭和32年の番組開始時に安部様ご自身が演奏し収録されたとのことで、会場から感嘆の声が上がります。
娘様との連弾は時に迫力満点で、時に深く優しい音色が会場の皆さんを包み込むようでした。
少し休憩をはさみ、ジュニアオーケストラの出番です。梅ヶ丘ジュニアオーケストラは2007年秋に高山美佳様のプロデュースにより発足し、梅ヶ丘を中心とした地域の小学生から大学生までのジュニアオーケストラです。20人以上のオーケストラの織り成す演奏は迫力満点で、バイオリンのソロ演奏や木管楽器の演奏など、終盤には2階席で立ち上がり指揮を振るご利用者もいらっしゃいました。
本日は偶然にも3名のご利用者が誕生日だったため、オーケストラによる贅沢なバースデーソングを演奏していただき、会場全体が大盛り上がりとなりました。
「久しぶりに生演奏のいい音をきくことができました。おかげさまでまだまだこれからも元気でいられます。」と98歳を迎えられたご利用者の感謝のお言葉です。
本当に豊かな幸せな時間が流れる90分となりました。
安部様 木村様 高山様 梅ヶ丘ジュニアオーケストラのみなさま ありがとうございました!

2025.03.14
スタッフ向けの勉強会について
こんにちは、特養短期入所チームのAYAです。
この数年で外国の方のスタッフが増えてきました。
どのスタッフも覚えた日本語を使って熱心に仕事をしています。
全職員で足並みを揃えるために、外国の方向けの勉強会を行いました。
テーマは「避難訓練」と「事故報告書」についてです。
「これは大事なことだね!」と皆さん前向きに取り組んでいました。
ご利用者の方々に安心して過ごして頂けるよう、今後も勉強を続けてまいります。
2025.03.12
小学生からお手紙をいただきました!
12月と2月に福祉体験で来苑された市内の小学生から心のこもったお手紙を頂戴しました。
桜をモチーフとした大きなお手紙をエントランスに掲示すると一気に施設内が華やかに。
このお手紙は子供たちだけで構成などを考えて作成してくださったとか。
ご利用者様も手紙を見に1階までお散歩。「楽しかったよねー」「折り鶴貰ったね」「可愛かったねー」と交流会を思い出しては目を細める様子もあり、良い世代間交流ができました。
また来年度もこのような交流が出来たら良いですね。
2025.03.07
🌟🔥新自転車購入でやる気Max!🔥🌟
新しい電動自転車を購入しました!今年度は2台!
新品ピカピカの自転車でヘルパーのモチベーションもアップです
夏の暑い日も冬の寒い日も、笑顔で皆様の家まで向かわせていただきます
2月は大きく冷え込みました。3月からは暖かくなる予報が出ていますが、気温が上がると同時に
花粉の飛散量が一気に増加するそうです
花粉症の症状は、集中力に影響を与えることが報告されています。
くしゃみや鼻水による集中力の低下、目のかゆみによる視界の乱れなど、日常生活で困ることも
たくさんあります。また、インフルエンザやコロナウィルスの脅威もあり、まだまだ気を抜けません。
マスク着用や窓の開閉、換気など、花粉対策・感染症対策も兼ねて忘れずに行っていきましょう!
では、今のうちから万全の準備を整え、春を健やかに迎えましょう🌸
よつや苑のヘルパーは在籍が長いベテランスタッフが多く、皆様のご要望に柔軟に対応することができます。
何かお困りごとがございましたら是非お気軽にご相談くださいね!

2025.03.07
【小規模多機能】春も、もうすぐです
ボランティアの方が、親御様のご友人が作られた大切なひな人形をご持参くださいました
可愛らしく繊細に和紙で作られたお雛様、職員が段飾りの台を作り、皆さんで楽しませていただきました
皆さんの手作りは、桃の花も作り、壁面飾りにしました
ご縁のある保育園、卒園式の予行練習にお誘いいただきました
入場、歌、呼びかけはとても立派で、参加したご利用者様は感涙でした
そして、手作りのプラパンとメッセージカードのお土産をいただきました
先日、送ったイチゴの苗は日当たりの良いプランターで大切に育てて下さっていました
「ほら、花が咲いたよ」「ちっちゃなイチゴだよ」楽しみ、楽しみ
春はもうすぐですね

2025.02.26
ISO定期審査を終えて・・・
こんにちは!
法人本部事務局のブログです。
当法人は、ISO9001品質マネジメントシステムの認証を受けています。
ISO9001は、国際標準化機構が定めた品質マネジメントシステムの国際規格です。組織が顧客(ご利用者・ご家族等)の要求事項や法規制を満たし、一貫して高品質なサービスを提供するための仕組みを整えることを目的としています。
本年度の定期審査は、2025年2月17日(月)~21日(金)の5日間かけて行われました。

2025.02.25
デイニュースVOL60 日脚伸ぶ
「紅梅の 朱も鮮やかに 2月尽」職員A
こんにちは!杜の風上原デイサービス職員Aです。
暦の上では春なんですが、いや今年は寒い!愛媛や桜島も雪景色になるほどの冬将軍!寒波小寒寒中大寒厳寒酷寒!
寒いと言ったらワタシの懐、おコメお高いですねえ!
キャベツも白菜も小松菜も!ああフトコロの温もりは何時に?
2025.02.23
2月の特別献立✨
栄養調理チームです!
バレンタインの日には調理員手作りの生チョコを提供いたしました。
太巻き寿司は食べやすいようカットして提供いたしました。「わーすごい綺麗!おいしそう!」と普段食事が進まない方もパクパク召し上がっていただけました。
バレンタインの手作り生チョコおやつは、調理員が何度も試作を重ねて作成しました。甘くなりすぎないようビターチョコレートを使用し口溶け滑らかな仕上がりにいたしました。極刻みやペーストの方はさらに食べやすいよう生クリームの割合を増やした食べやすいチョコレートクリームを提供いたしました。
引き続き皆様に楽しんでいただけるようなお食事提供を目指していきます。
2025.02.20
コミュニケーション研修 ~その後・・・笑顔の伝染?~
こんにちは!
法人本部のブログです。
昨年10月31日に「コミュニケーション研修」を開催したことは、このブログを通じてお知らせしたところです。
研修を実施し、「研修よかったね」「勉強になったね」で終わらせることなく、本研修は参加者へのフォロウアップを行っています。
研修終了後に参加者は、研修を通じて学んだことから、今後どのように行動すべきかを考え、「自己宣言シート」を作成し、そのシートにもとづいて2か月間行動してもらいました。

2025.02.13
【小規模多機能】鬼の角
節分、暦の上では春ですね
今年の豆まきは2日だったそうですね
今年の節分行事は、職員の書下ろしのストーリーと自作の紙芝居でした
「泣いた青おに」
始めは懐かしい紙芝居仕立てを楽しみつつ、段々とストーリーに引き込まれ笑声も聴かれました
ストーリーの途中での豆まき
豆は新聞を丸め、皆さんが作って下さったものです
因みに大きな青鬼も、職員が頑張って作りました
青鬼は改心するらしいですよ
記念撮影をして、めでたし、めでたし
鬼と言えば…
しもいぐさ正吉苑の入口の看板の下に植えた球根
目の前の小さな小学生の女の子が「鬼の角だ!!」と芽吹きを教えてくれました
言い得て妙、春が待ち遠しいですね

2025.02.08
👹節分👹
こんにちは!きたざわ苑デイサービスです。
季節の変わり目を迎え、暦の上では春がはじまりました。冷たい風が吹く中ではありますが、日差しや空気に少しずつ春の気配を感じますね。
「鬼は~外!」「福は~内!」の掛け声とともに、きたざわ苑特性豆(新聞紙を丸めて作った物です)を投げて鬼を退治しました!
…と思いきや、鬼の手招きによって鬼の仲間たち!?が集まりダンスが始まりました!
曲はマツケンサンバです!
ご利用者の皆さまの手拍子に合わせ職員も全員で踊り、笑顔で楽しく過ごすことができました。
今年も皆さまが、笑顔で健康な一年を過ごせますように!!!
2025.02.06
【小規模多機能】いちご🍓ヒストリー
昨年から育てていた🍓、覚えていただいているでしょうか
収穫した🍓を去年はいちごババロアのおやつのトッピングにして食べていました
始めは5株を植え、葉っぱがワササワ育っていました
レーンを伸ばし牛乳パックやヨーグルトのカップ等で株を増やし育てていました
レーンは根を伸ばし、こんなに沢山の子株ができました
これを心待ちにして下さっていたのは、近隣の保育園の園児たちです
みなさんは子供たちに贈る株を「これ、いいんじゃない?」「これ、元気そうよ」などと選んで贈りにいきました
笑顔をお見せ出来ないのが、本当に残念
プランターも準備して待っていてくれて「いちご出来たら教えてあげるね」って言ってくださいましたよ
まだまだ株はあったので、近隣の方にもおすそ分けしようと、カフェ看板に書いてみた所、いらしてくださいました
花屋の店員の様に「これ、いいわよ」なんて勧めてくださっています
「地域の方と繋がれていいね」「目標ができたね」「来年も頑張らないとね」
プレゼンターになったみなさんの声、当苑から地域の方へ笑顔を贈る事ができました
2025.01.25
【小規模多機能】楽しんでいます
あっという間に1月も半ば過ぎてしまいました
今年も初詣に行ってきました
今年は天沼八幡、お賽銭箱の前に階段が数段、頑張って上りましたよ
「父が神主だった、初詣はいけないと思っていたので本当に嬉しい」と私達も嬉しいです
初詣に先立ち、1月4日は新年会でした
毎年恒例の玉すだれ、今年も健在です
福笑いと干支の巳をかたどった手工芸も楽しみました
福笑いの目隠しは、マスクだったんですね
1月は暖かな日が多く、近くの妙正寺公園へ散策へ出かけました
池には大きな鯉が沢山いて「餌持ってくれば良かった」「悪いわね、ないのよ」なんて鯉に話しかけて
カモの日向ぼっこも眺めながら、全員で池の周りを一回りしました
そのあと、妙正寺公園の隣になるしみず正吉苑に寄ってきましたよ
午後の活動をしている最中
習字をしている方にインタビューをされていました
展示している作品を見ながら「私達もしたいわね」なんて楽しみました