施設NEWS
2023.10.27
【小規模多機能】秋を感じに…
暖かな秋ですね
ちょっとだけ車に乗って、近くの公園に出かけました
ここは神田川の支流の水源になる公園で、多く人で賑わう公園です
これ、何? あら、どんぐり?
公園には池もあります
あら、こんな池があるのね
せっかくですから、一周しましょう
ちょっと休憩
今日は、暖かでいいわね
池を泳ぐカモが寄ってきました
あら、こんなに沢山、カモがいるのね
ごめんね、今日は何にも持ってきてないの、気持ちだけ
本当に気持ちがいいわね~
池の向こうに、ほんのちょっとだけ色づいた紅葉
もうすぐ、真っ赤に色づき、毎年楽しませてくれる景色です
ここは、よく来るんだよ、と昔話に満面の笑み
春には見事な桜も愛でに来ましょう
2023.10.19
【小規模多機能】秋ですね
ようやく、楽しめる秋になりました
日々、お散歩をしております
正面の小学校の花壇に曼殊沙華をみつけました
これは、何を見つけた時なのでしょう???
学校を一周コースと遊歩道コース、いずれも季節を楽しめます
学校一周は400m、これも一つの目標です
外でのお茶会も、この季節を逃すことはできません
ご近所の方にカーテンを頂きましたので、テーブルクロスにしてみました
初回より、おしゃれでしょ?
寒くなる前に、あと何回、楽しめるでしょうか
近くにお寄りの際は、お声がけください
2023.10.19
介護職員1~2年目研修を開催!【日々の介護を振り返りながら・・・】
10月17日「栄養と食事介助の基本」と「介護事故防止・KYTとヒヤリハット報告書の活用」をテーマとして、こまえ正吉苑二番館で研修を行いました。法人内の6施設から入職して1~2年目の介護職員12名が参加しました。(KYTとは、危険予知トレーニングの略称です。)

2023.10.10
【小規模多機能】ガーデニングテーブルを買いました
しもいぐさ正吉苑の「のぼり」を作りました
「探しました」「通り過ぎちゃいました」とのお声にお応えしました
そして、ガーデニングテーブルも買いました
ようやく涼しくなったので、お茶会をしました
小学校正門の正面に位置する「しもいぐさ正吉苑」
丁度、一年生の下校の時間で「おばーちゃんたち、なにしてるの?!」と寄ってきてくれました
隣の学童クラブの子供たちと交流しつつ、お茶会を始めました
「涼しくなって、これからはいいわね」
「子供たちは見ているだけでも楽しいわね」
「たまには、こんなのもいいわね」
話は絶えず「そろそろ戻りますよ」に「あら、もうなの?」
これからはいい季節なので、またお茶会しましょう
2023.10.03
【小規模多機能】かわいい贈り物
今年の七夕に、近所の保育園に七夕飾りを届けました
そのお礼にと、園児のみなさんが18枚もの可愛い絵を届けてくださいました
全部お見せしたいのですが、その一部をご紹介します
どれもこれも可愛らしく、私たちの宝物になりました
これからの交流が楽しみです

2023.10.02
地域の皆様に心をこめて
今年は、初めて四谷文化センターの「敬老のつどい」に参加させていただき、地域の皆様にも、感謝の気持ちをお伝えすることができました。

2023.10.02
4年ぶりのフルート演奏と歌のプレゼント
9月18日(月)の敬老の日に、デイサービスでは「敬老のつどい」を実施しました。9年前から、毎年9月になると来ていただいていた『羅空』さんによるフルート演奏と歌のプレゼントは4年ぶりとなりました。
2023.10.02
先を歩いてくださった皆様に感謝して!
9月の『敬老月間』に、よつや苑の特別養護老人ホーム・デイサービスでは、栄養チーム特製の敬老御膳を召し上がっていただき、それぞれの担当職員からお祝いのプレゼントやメッセージをお渡しいたしました。戦中戦後の大変な時代を生き抜いて来られた皆様への感謝と、そのバトンを受け取る責任を改めて感じた敬老月間でした。
2023.09.27
【小規模多機能】敬老会
当施設でも敬老会を開催しました
今年は白寿お二人、傘寿お一人を含め、お祝いです
今年は職員が手品でおもてなしです
頑張って練習した甲斐があり、大成功でした
みなさんには、お一人ずつカードをお渡しし、お祝いをさせていただきました
後日「幸せ」と感想を頂き、私たちも幸せです
これからも、ますますお元気で
2023.09.26
ことほぎ便り9号(デイサービス広報誌)のご案内
こんにちは!お待たせいたしました。ことほぎ便り9号のご案内です。
秋の風物詩が目白押しの9月になりました。
祭りの語源は、「マツリ」の「マ」は真実、「ツリ」はつながるの意味で、神意に近づく行為のことだそうです。人と人がつながりを確かめ合うトキの節目。
季節の行事は、先人の方々の伝統を受け継ぎながら、目に見えない大切な心を育むもので、それぞれの心の中に何かほっかりと生まれてくるものなのではないかと思います。
ご意見やご感想もお待ちしております。
